明石市 雨水 うすい 10種

明石市荷山町、撮影日:2018.5.31 大きい、円形、、上部に「しごせんのまち」、そのやや下に「135°E」、下部に明石市章と「あかし うすい」、図が135° Eの子午線と日本地図、明石市立天文科学館。

明石市東二見、撮影日:2018.6.3 大きい、円形に3点留め、亀甲紋、中央円内に明石市章、その下部四角内に雨水、小さい丸が11個、出っ張り部の長方形内にトルク40nm。

明石市東二見、撮影日:2018.6.3 大きい、円形、しごせんのまち、135°E、図が明石市立天文科学館、下部中央に明石市章、下部左あかし、下部右がうすい、外輪にV。

明石市人丸町、撮影日:2018.4.16 大きい、円形、上部にしごせんのまち、135°Eと日本地図、下部にあかし うすい、下部中央に明石市章、図が明石市立天文科学館。

明石市大蔵町、撮影日:2018.7.20 虹技製。大きい、円形、上部にKOGI、中央に明石市章、下部左に15-T14、右にうすい。

撮影日:2019.4.4 雨水・うすいの文字は無いものの、その性質上からここに上げておきますね。間違ってたらすみません。大、円形、中央に明石市章、横線状の細い孔でグレーチング様。中央部の周囲だけ四角形になってるのが珍しいね。

明石市東二見、撮影日:2018.6.3 大、円形、ネジ頭状スリップガード、中央に明石市章、その下に「う」。

兵庫県明石市魚住町長坂寺、撮影日:2020.8.15 大、円形、中央に四角状で中央に円形で、他は鉄格子状。2つ上の、中央の明石市章が無いタイプかなぁ。

明石市魚住町住吉、撮影日:2020.8.31 んでもって、上なんかの2種と似てるのがこれ。でも孔の位置が横ではなくて縦。大、円形、中央円内に明石市章、縦線状の孔でグレーチング様。で、蓋を嵌める際に位置がズレズレ。

明石市魚住町清水、撮影日:2020.10.12 大、円形、中央円内に明石市章、小さな孔が12個。

公式 にゃんた's Ownd

「公式にゃんたの むにゃブロぉ~」というブログ(アメブロ)をやっております、にゃんたです。 ブログでは、いくつかのテーマに沿って書いていますが、その内の1つ「マンホール」を 整理・分類するべく、今回ホムペのアメーバOwndに挑戦しているところです。 UPしたものや、撮りためたマンホールは、多分1500枚超、千種類超はあるのではないかなぁと思います。 (中には、全く関係ないものもありますw)

0コメント

  • 1000 / 1000